インデックス投資家からの脱却 (アンチインデックス)

インデックス投資を嫌うブログ主による駄ブログです。

Category: 個別銘柄

およそ+100%

ただし、追加入金&レバレッジかけての空売りでの成績なので、おすすめはしない。
今まで散々踏まされまくってきたし、、、

触った主な銘柄は

日本製鉄
UTグループ
ゆうちょ銀行(あまり儲からなかった)
TKP(盛大に踏まされた)
FPG
など
(順不同)



https://www.businessinsider.jp/post-206415

良く取材されていると思います。
買収金額は数十億との憶測が記事に書かれていますが、私が以前のブログ記事で書いたように、買収金額は20億円程度です。
417億の調達に対しては5%程度ですね。
あと、記事内でオリガミのリストラにも触れられていましたが、人員は40名ほどは削減する予定とのことです(独自ルートから入手した情報)
もしかしたら、もっと削減するかもしれません。

約20億円とのこと。
これを元にメルカリの買収意図を考えると、おそらくは「オリガミペイ上場による出資金の回収」を行う可能性が高いと考えられる。

オリガミ自体は上場準備を進めていたこともあり、拙いながらも上場に向けた基礎は出来上がっている。
そこにメルカリがオリガミの取引やら会計やらをゴニョゴニョお化粧して、マザーズへの上場を耐えれるような形に持っていき、オリガミを上場させればかなり利益が出るであろうと考えられる。

社畜として常に転職案件を探しているが、自分なりの会社の選び方の基準が固まってきたので思いつくままに書いてみる。

1:自分が得意とする職種が手薄な業界・会社を選ぶ
これはなぜかというと、同じ仕事をするにしても社内での重宝のされ方が違い、結果として労働負荷がかなり変わるから(個人の感想  エビデンス無)。
例えば、統計が得意な人が、私が以前勤めていたような臨床統計解析部署に転職したとしよう。
すると当たり前だが、周りは一定レベルの統計知識を持っており、ある程度の事は「出来て当たり前」と思われ、評価されにくい。
また、扱う業務の詳細を周りも上司も分かっているため、Aという業務を行うのに必要な労力がおおよそ10時間ぐらいであると試算される場合、その通りの時間内に終わらせることを求められる。
そして、その時間内に終わらせることが出来ても特に評価されない。
つまるところ、周りと差がつきにくく、昇給という果実を得る確率が低くなりがちだ

だが、同じ人がジャパニーズ文系が多い会社内の統計的な分析が必要な部門に就職した場合
・周りが分析業務の業務負荷をよく分かっていない。
・能力が相対的に周りより優れているので評価されやすい
という事象が起こりやすくなる。

"周りが分析業務の業務負荷をよく分かっていない"ということは
→10時間で終わる業務に20時間かけても文句を言われない。15時間で終わらせても褒められる
などの事象が発生し、業務負荷が低くなり
「賃金/(労力+ストレス)」
で計算されるコスパが良くなる可能性が高い。
"能力が相対的に回りより優れているので評価されやすい"は文字通りである。


今回は私の行っている統計分析関連の職について述べたが、別に営業でも経理でも一緒だと思う。
技術人材には力を入れているが、セールスがあまり上手くいっていない会社に営業職として入る
であるとか
セールスと技術で成長してきたが、経理や内部事務などの間接部門の機能が弱い会社に経理として入社する。
という場合にも活かせるのではないかと考える。
要は需要と供給である。
労働市場はかなり非効率的な市場ではあるので、上記のような単純な図式は成り立たないと思うが、私の感覚的にはかなり使える指標であると思う。


2:儲かっている会社に就職する
赤字の会社は就職先としてもちろん論外なのだが、同じ儲かっているのでも儲かり方に違いがあるので見極めようという話。
私が転職先を見る際、儲けの指標として見ているのは「経常利益/従業員数」である。
この数値が最低でも200万円ぐらいは欲しいと考える。
なぜなら、「経常利益/従業員数」が大きいほど業績に陰りが出たときのボーナスカットなどの確率が小さくなるであろうと思われるから。
また、「経常利益/従業員数」が小さいと、賃上げに回す原資がもう無い企業とも考えられる。
このような企業は目先の平均賃金が高くとも要注意である。

転職案件として見た、以下の企業で「経常利益/従業員数」を大まかに計算した結果、以下の通りとなった。(計算には連結数字を用いた)
優良大企業と認識されている企業でも案外儲かっていないものである。
もしくは窓際族などの働かないおっさんを大量に抱えており、人件費負担が重すぎる企業なのかもしれない。

Panasonic  約100万円/1従業員
コニカミノルタ 約100万円/1従業員
神戸製鋼 約100万円/1従業員
Monotaro 約290万円/1従業員

指標的に転職してもよいかなと思えるのはMonotaroだけである。
もちろん平均年収を見ると、Panasonicやコニカミノルタの方が高いのだが。

投資的な観点で見た場合、「経常利益/従業員数」の数値が大きい企業は賃金に回せる原資があり、優秀な人材を囲い込んだり、採用したりという力が強いかもしれないという仮説も成り立つ。
技術が重要なTech企業などに投資する際に役立つ指標かもしれない。
もしくは逆に「経常利益/従業員数」の数値が小さい企業は賃金カットをする余力が大きく、賃金カットによる業績急回復の可能性が大きい企業なのかもしれない。
かなり大雑把な指標なので各企業のコスト構造をきちんと把握しないと役に立たないとは思うが


あとは、勤務先の環境
・人間関係
・PC環境
・コンプライアンスにうるさいかどうか
・平均残業時間
などを考慮すべきだが、求人票からは読み取れないし、求人票には嘘を書いている場合もある。
その部分は賭けになるので、転職口コミサイトなどで情報を得ておく必要があると考える。

一部企業(半導体関連や人材派遣業)では需要増による好業績から正社員のボーナスが増えて、賃金・可処分所得が上昇しているようですが、
今後の日本のトレンドとして、社会保険料負担の増加、消費増税、円安によるコストプッシュインフレの発生により、サラリーマン世帯の可処分所得は減少すると私は考えています。
そこで、そのような状況になったときにどのような業界が儲かると皆さんが考えているのかアンケートを取りました。その結果が以下の通り。


IMG_20180715_064602


1位を獲得したのはシェアリングビジネス。
私もシェアリングビジネスは伸びると考えているので、その根拠というか私の妄想をつらつら書こうと思います。
ちなみに私はシェアリングビジネスは「自動車のシェアリング」を念頭に置いてます。
自転車のシェアリングは中国勢が日本(福岡)参入とかで少しニュースになりましたが、私は今の自転車シェアリングビジネスはあまり儲からないと思っています。単価が安いのと、自転車メンテに結構手間がかかるので。
不動産シェアはよく分かりません。

さて、なぜ自動車シェアリングビジネスが儲かると思っているのか理由を書きます。
私もそうですがサラリーマン家庭が「お金」について考えるときに真っ先に頭に浮かぶのは「節約」です。
そして、家計節約の王道はなんといっても固定費の削減。一口に固定費といっても色々あります。
・家賃等の住居費
・携帯等の通信費
・車両関連費
・習い事、ジム会費、子供の塾などのサービス費
などなど
まず家賃等の住居費を抑えるのは、はっきり言って難しいと考えてます。
賃貸の場合は家賃が安いところに引っ越せば良いのですが、引っ越し費用と引っ越し作業がクソ面倒なので心理的抵抗が非常に大きいです。
ただ、DINKSで荷物が少ないとかなら引越しへの抵抗は少ないと思います。
住宅ローンありの場合は、購入時期にもよりますがよほどの良物件でない限り、手放して引っ越そうにもローンだけが残るということになると思います。
賃貸に出そうとしても空き家リスクは常に伴い、小心者のサラリーマン仮定にはちょっとハードルが高い。
住宅ローンが無い場合でも、心理的に長年住んだ住居を手放すという選択肢は取りづらい。

携帯等の通信費はやりやすいですが、ぶっちゃけ面倒くさいわりに節約効果が少ないと思っています。
またSIMフリーとか、そういう言葉自体に抵抗がある層、理解が出来ていないは想像以上に多いです。
あと、「中国製のスマホって爆発するんでしょ?」「情報抜かれるんでしょ?」とかそういうの。


車両費は、「通勤や趣味や農作業で車を頻繁に使用していて絶対に必須」という層を除いて
自家用車であるメリットは薄いと考えています。
自家用車の運転時間中央値は0.9時間/day、最頻値は0.4時間/dayという調査結果もありますし、自家用車の保有コストを賄えるほど、自家用車を活用している人はかなり少ないと思います。
車は年々ボロくなっていき手放すことへの心理的抵抗は薄れていきますし、車検の時期に「買い替えか、保有継続か、手放すか」という選択を定期的に考えることになるため、自家用車を手放すという選択肢は常に検討されていると思います。
また、手放した時の節約効果が大きいのも車。
自動車税、損害保険、駐車場代という、使わなくても支払わなくてはいけない額が住居費以外の固定費とは比べるまでもなく大きいです。
といことで、固定費削減の向かう先は自動車関連費用になると予想しています。
しかし、完全に車両なしの生活というのも不便ですので、削減した車両費の一部が自動車シェアリングサービスに向かうと考えます。
カーシェアリングビジネスの優れているところは
・基本料金を徴収するので、稼働していない場合でもストック収入が見込める
・単位時間あたりの料金が高めで、利益率が単純なレンタカーより大きいと思われる
と考えます。
で、シェアとかユーザーアクセスとか考えたらTimesカーシェア(パーク24)の一人勝ちかと。
私も今年中に車を手放してTimesカーシェアへの加入を本気で考えてます。
ちなみにTimesカーシェアの車1台当たりの利益額は約14000円という事。
ボロも儲けではないですね。


他の業種である
・激安小売
・消費者金融
・副業支援などのコンサル
についての考えはまた機会があれば書きたいと思います。


↑このページのトップヘ