インデックス投資家からの脱却 (アンチインデックス)

インデックス投資を嫌うブログ主による駄ブログです。

Category: 成長株投資

だいぶ間が空きましたが、前回からの続きです。
サラリーマンの可処分所得が減るという展望の中、私がシェアリングビジネスの次に注目しているのは消費者金融業界
理由は以下
・可処分所得は下がるが、生活レベルは下げにくい
・生活レベルを維持するために、消費者金融の利用者が増える
という大きな流れがあるだろうと考えるからです。
ちなみに残高的には消費者金融専業会社の残高はあまり伸びず、銀行のカードローンに押されていますが、銀行カードローンの保証会社は消費者金融会社(オリコやアコムやアイフル)なので、銀行カードローンが伸びれば消費者金融会社の資産も伸びます。
銀行カードローンの金利はだいたい14%程度ですが、消費者金融会社は保証料として7〜8%程度を徴収しています。
銀行カードローンの貸倒率は2〜3%程度なので、粗利率は約5%ということになります。
ちなみにカードローン審査の事務コストはほぼ銀行持ち、広告宣伝コストは消費者金融会社と銀行が折半などで両社持ちという場合が多いようです
銀行カードローンは金融庁からイチャモンがつきましたが、国内の事業所数は減る方向&マイナス金利という逆風の中、銀行は貸出先がないのでこれからも個人向けカードローンに力を入れていくと考えられます。
可処分所得が減ったサラリーマンが金を借りるとすれば、給与振込口座として使っている銀行のカードローンに手を出すと考えられるので、消費者金融会社から借りようが銀行カードローンに手を出そうが、いずれにせよ消費者金融会社の資産は膨らむと考えられます。
資産が膨らめば、営業経費率は下がるため、アセットの増加&営業経費が相対的に下がる
という効果でROA、ROEが増加すると見込まれます


また業界特有の流れとして
・過払返還金の顕著な減少
・調達金利の低下
がプラス要因として挙げられるので、更にROA、ROEを押し上げる効果が見込まれます。

また、ネット銀行のニュースリリースなどを見ていると、これからは個人向けだけでなくスモールビジネス向けローンに力を入れていく方向に向かっていると思われます。
スモールビジネスローンの保証会社にも、オリコ、オリックス、アコム、アイフルなどの消費者金融会社などが名を連ねており、スモールビジネスローンの拡大が消費者金融会社の資産規模を拡大させる方向に進むと思われます。
スモールビジネスローンは今までは大した市場がありませんでしたが、
クラウド会計ソフトのfreeeがジャパンネット銀行と提携して行うビジネスローンを始めており、freeeのデータを用いて市場開拓できるようであれば、他の銀行もこぞってスモールビジネスローンに参入すると思われます。

ニュースリリースを見る限りジャパンネット銀行のビジネスローンには保証会社は無く、貸出金利は8%程度ですが、この商品がうまくいき、ニーズが拡大していくと、高リスク事業者向けに保証会社を入れての高金利ビジネスローン商品が出てくると思います。
freeeの会計データを使って機械的に審査が出来るようになり審査精度が上がればなかなか利益が出るビジネスになると思います。


良い面ばかりを書いてきましたが、消費者金融業界のリスクとしては
・貸倒率の増加
・調達金利の上昇
ですが、リスクに見合った金額さえ貸出していれば、営業利益がマイナスになるほどの貸倒率の急激な上昇は、よほどの景気後退が起こらない限り起こり得ない事、景気後退が発生しても、消費者金融やカードローンの主要顧客であるサラリーマンの賃金の下落は景気後退ほどドラスティックには起こらない事を鑑みればある程度大丈夫なのかなと考えてます。
調達金利についても同様です。

投資として考えると、上場している消費者金融やその関連会社の時価総額はある程度大きいので5倍や10倍になる事は狙いにくいのが難点です。
freeeが上場するなら狙いたいですが。

6095 メドピア
閉塞的な医療業界に風穴を開けてほしいという私の願望も反映し、本日試し買い。
製薬メーカーからの広告以外にも収益の柱を立てることが出来れば大化けするかもしれない。
例えば医師主導臨床試験を企画し、そのアレンジメントフィーを取るような仕事をするとか。
今のところ、メドピアのSNSは匿名なので難しいかもしれないが。

今注目している銘柄は、「日精ASB機械」(証券コード6284) です。
今まで挙げてきた注目銘柄である「ミライアル」や「未来工業」と違った点は

1:現金リッチでない
2:為替の影響を大きく受ける
3:主要拠点がインド
というところです。
倒産リスク、為替リスク、カントリーリスクとリスクが山盛りです。
しかし、現状の円安傾向および高い利益率、そして販路に東南アジアやアフリカがあり、
世界シェアが4割というところに魅力を感じて投資しました。
リスクが山盛りなので投資自体はお薦めはしませんが、私はある程度の自信を持っています。
明日の15時が第一四半期の決算発表なので、楽しみにしています。
多分ですが、業績の上方修正が行われると思います。



にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

節電銘柄 GSユアサの自分なりの企業分析 」という題の記事を10月17日に書きました。
その後、10月22日にGSユアサが「業績予想の修正に関するお知らせ 」を発表しました。

業績予想の修正のお知らせには
「国内の自動車電池及び産業電池・電源事業セグメント並びに海外事業セグメントは概ね堅調に推移するものの、電気自動車向けリチウムイオン電池の生産販売が大幅に減少することにより、売上高、営業利益、経常利益、当期純利益の予想を修正いたします」
とあります。
偶然の可能性もありますが、(というかその可能性の方が高い)
「自分の投資判断としては設備投資や負債の負担がきちんと賄えるような経営状況になってから投資を行っても遅くないという判断です」
という判断は間違っていなかったと思います。
設備投資がさらなる裏目に出た場合は、空売りも仕掛けることも視野に入れなければなりません。

リチウムイオン電池や次世代電池の業界はアメリカや中国からベンチャー企業が出てきており、日本メーカーのシェアや技術的優位がいつ無くなるか油断のならない状況になっているようです。
ですので、こういう業界への投資判断は相当慎重にしなくてはならないと思います。

投資判断を慎重にしなくてよい業界などないのかもしれませんが。



押していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

昨年の大震災、原発事故以来巷では太陽光発電やら蓄電池が脚光を浴びています。
そこで、伸びる銘柄として電池専業メーカーGSユアサ(6674) に注目し、企業分析を行ってみました。
分析対象は直近四半期の決算短信 です。

まずは売上・利益から
前四半期と比べると売上、経常利益、純利益は微増、営業利益が微減となっています。
中身を見ても、利益の質が悪くなっているわけではないので、ここは特に問題ありません

次にキャッシュフローです。
前の四半期に比べ、営業キャッシュフローが大きく減っています。
四半期純利益は微増であるにも関わらず、なぜ営業キャッシュフローが減ったのか、その原因を探ります。
営業キャッシュフローの内訳を見ると、「固定資産圧縮損」と「その他」が前期より大きく変動しています。
「その他」というのがよく分からないので、ここで少しマイナスポイントです。

投資活動によるキャッシュフローはほとんど変化していないので、OKです。
前期と同様ですがかなり過大な設備投資をしていることが分かります。

財務活動によるキャッシュフローは大きくプラスになっています。
その要因は長期借入による増加です。
なぜ長期借り入れを大きくしたのか?
おそらくさらなる設備投資を行うのでしょう。

キャッシュフローの状況から、積極的な設備投資の姿勢が見られます。
おそらく電池需要が大きくなることを見越しての投資でしょう。
海外でもハイブリッド自動車用電池などの需要が伸びていることが決算短信に書かれています、

総評としてはこれから伸びていく会社だとは思いますが、財務状況は有利子負債の負担が増えており、少し危なっかしい経営をしています。
ですので、自分の投資判断としては設備投資や負債の負担がきちんと賄えるような経営状況になってから投資を行っても遅くないという判断です。
ウォッチ対象として見ていきたいと思います。



↓押していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ