インデックス投資家からの脱却 (アンチインデックス)

インデックス投資を嫌うブログ主による駄ブログです。

Category: 投資本

読んだ。
組織の利益構造的に、利益率の高い事業を持つ大企業が新技術に自社の市場が破壊されるまで何の手も打てない。
という事象が説明されていた。

対応策として
・別会社で別ブランドを立てて新事業をやる

というのが示されていて、確かになぁ、と思った。

私が今気になっているショボイ新技術は
・LINE Pocket Money
である。
借りれる最高金額はショボイし、そこいらのATMで銀行カードローンやクレカのキャッシングやら出来る現在、存在意義は無いように思えるが、なんらかの発展をすればカードローン市場を食い尽くす可能性もあるかもしれない。

読んだ。
面白かった。
やはり経営陣は頭がよくないと駄目だと思った。
現職の経営陣には見込みがないので転職が決まって良かった。

ちなみに釣りが趣味なので、ワークマンの商品には興味があるが、まだワークマンの店舗には行ったことがない。


100man1oku先生のサイトで紹介されていたので買って読んでみた。
本の内容を適当にまとめると
・新規起業はリスキー(特に退職後に飲食店を開くのは無謀)
・新規起業よりは会社を買う方がリスクは少ない
・具体的な会社買収資金は1000万円程度見とけばOK
・買収案件は民間M&A会社の情報がネットで探せるし、各都道府県の商工会議所等でも見れる
「〇〇県 事業引継ぎ支援センター」で検索すれば出てくると思います。

いきなり会社買収して経営できるわけねーだろ、という突っ込みに対して著者は
"まずは株式の一部を取得して、役員になってみる。
そのうえで買収しようとしている会社で業務経験を1~2年積めば買収すべき会社かどうかが見えてくる"
というヘッジ案も提案しています。
働きながらデューデリジェンスを行おうという事です。

買収資金の調達については LBO等も簡単に紹介されています。


私の感想としては
「同じぐらいの資金がかかるなら、確かに飲食店を自己資金で開くよりはリスクが少ないだろう」
と思いました。
ただし、
「会社買収はゴールではなくあくまでもスタート」
「買収した会社の従業員の心をどうやって掴んで働いてもらうかが大変だろうなぁ」
と思いました。
会社買収が魅力的だと思った点は、
・後継者不足で廃業したくないのに廃業せざるを得ない会社が増えているため、
→1:現在はかなりの買い手市場である。
→2:会社買収において、買い手と売り手間の情報の非対称性が強いため、とんでもないディスカウントで会社を買収できる可能性がある。(逆にとんでもない偶発債務が発覚して高値買いの可能性もあり得る)
という点です。
あまりに安く会社を買うと、後々の税務上の問題とかも出てきそうですがそれについてはこの本では書かれていませんでした。

会社買収に関してリスクがあるなと感じている点は以下です。
・サラリーマンでも買収できるような中小企業は市場性がほとんどないものなので、一度コミットしてしまうと損切りが不可能なのでは?
・買収後の経営について、買収した会社の従業員や取引先の理解が得られない場合は、いきなり行き詰まる可能性がある
です。
これらの問題についてはヘッジ策を何とか考えておかないと駄目でしょう。
かといって、株式投資のように、10個の会社を買収してポートフォリオを作ることなどはかなり難しそうです。

全体として会社買収&経営に関しては
ハードルはある程度高いでしょうが、きちんとした知識を身に着ければ大怪我はしないのではないかと考えました。
もっとも、会社関連の法務、税務、経営知識、引継ぎ、従業員の雇用etc等を考えてリスクのある会社買収を行うぐらいだったら、
その分の情熱を持って株式投資をした方が割が良いのかもしれませんが。

表題の本を興味のある章だけ読んだ感想です。
この本はどの章の構成も
・ざっくりとした数学理論の説明
・サンプルデータ、サンプルコード(python)の解説
になっています。

この本を読んで非常に不満をもったところが
「数学理論の説明がざっくりすぎる」
というところです。
基本的な統計分析や線形代数の理論が分かっていないと説明がざっくりすぎて追いつけないと思いました。
また、統計分析の理論や線形代数をある程度理解しているとしても
「この部分もっと説明欲しいんだけどなぁ」
というところが頻出し、読んでいて満足感が得られる本ではないと思いました。

私は理論部分を勉強したくてこの本を買ったのですが、その点では完全に失敗でした。

サンプルコードについては動かしていないので分かりませんが、本の解説を見る限り
・一般化線形モデルによる推定の場合、モデル式の次数を自由に設定できる
・教師なし学習のクラスタ分けについて、クラスタ数を自由に設定できる
というようにある程度拡張性のあるコードのようです。
また、画像認識できるサンプルコードもありますのでそのようなものを求めている人には良いと思いました。

総評としては10点満点中4点というところでしょうか。。
ただ、これはこの本に理論部分を求めていた私の感想であってサンプルコードを求めていた人の評価は変わると思います。
理論部分についてはまだ読書途中ですが、「はじめてのパターン認識」が優れていると思いました。


追伸
枚方パークのロックマン30周年フェスに行ってステッカー買いました。
ロックバスターの延長部分にThinkpadのiの光る部分が来るようにノートPCに貼りました。
単なる自己満です。
また、仕事については転職による有給休暇の消化中&引継ぎ終了済で無茶苦茶暇です。
ただ、家庭では家事育児をやっているので自由時間はあまりありません。