インデックス投資家からの脱却 (アンチインデックス)

インデックス投資を嫌うブログ主による駄ブログです。

Category: マーケット全般

投資と投機の違いを説明するときによく
「投機はマイナスサムだが、投資はプラスサム」
とか言われます。
これって正しいのでしょうか?
東京電力や前のJALに「投資」した人たちは大損食らってますけど、
mixiに投機した人たちの多くは儲かってますよね?
「長期的に見ろよ」
とかいう話なのかもしれませんが、長期で見ても糞株に「投資」した場合って普通にみんな損しますよね?
結果的にプラスサムになった場合のものを「投資」と名付けて、結果的にマイナスサムだったようなものを「投機」と言っているようにしか私には思えません。
私の考え方がおかしいだけなんでしょうか?
どうでもいいんですけど。

↓このバナー何だよ? と思った人はクリック
にほんブログ村 釣りブログ ナマズ釣りへ
にほんブログ村

日銀の黒田総裁が錯乱しています。
消費増税は新たな下振れ要因ではない
と発言しました。

記事の中でとても面白いことを言っています
~~~~~引用~~~~~
むしろ消費増税が財政や社会保障制度の持続性に対する信認を高め、「家計の支出行動に対するマイナスの影響をある程度減殺する力も働く」と述べた。
~~~~~引用~~~~~


みなさんは消費税が5%から8%に上がって、社会保障制度の持続性について信任は高まりましたか?
私は余計に日本国が信頼できなくなったんですけど。

この
「増税すると社会保障制度への信任が高まって、むしろ景気に好影響」
というトンデモ理論はどこかで聞いたことあるなと思ったら、野田元首相が言っていたことと全く同じです。
いかんせん野田元首相発言のソースが古く、公式のニュースサイトでは当該記事は削除されていました。
当該記事を引用したブログなどは残っているので、参考までにリンクを貼ります。(こちら

それにしても、こんなトンデモ理論をかざす中央銀行総裁って過去にいたのでしょうか?
おそらく前代未聞だと思います。
また、日銀総裁は金融政策のみに言及すべきだと思います。
ここまで税制度という政治的問題に関して、積極的に政治的発言をしている中央銀行総裁は前代未聞なのではないでしょうか?
とにかく戦後歴代の日銀総裁の中で、かなりひどい部類の日銀総裁であることは間違いありません。
景気が下振れしたときは更なる政策調整を行うとのことですが、異次元緩和以外に一体どんな手段が残っているのでしょうか?
これ以上日本の金利を下げると、さらなる円安(投資資金のフライト)が進んで、消費増税とコストプッシュインフレのダブルパンチで国民生活はとんでもないことになると思います。
今でも前代未聞の低金利で景気刺激策を行っているにも関わらず、増税のせいで景気が低迷しているのです。
私には地獄しか見えません。

野田元首相はどうも財務官僚に洗脳されたっぽいみたいな事が当時ささやかれていましたが、黒田日銀総裁も発言を見る限りは洗脳されているようです。
そうでないと、戦後最悪の首相(当社調べ)である野田首相と同じトンデモ発言はしないでしょう。

野田元首相以降、国民の生活は苦しくなるばかりです。
私はぶっちゃけ鳩山、菅政権が懐かしいです。
円高のおかげで海外通販が楽しかったなぁ、、、

↓これから日本の景気が悪くなると思った人はクリック
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

週に一度は中国の金利情勢をチェックしているのですが、最近は中国の長期金利が低下しています。(中国の金利はこちらのリンク から)

一般的に長期金利の低下は、
1:資金需要の低下(投資の減退)
2:資金供給の増加(金融緩和)
によって発生すると考えられます。
現在の中国は理財商品の問題などもあり、政府が市場に資金供給を行っています。
ですので、長期金利の低下原因として、上の2番の理由があてはまると考えることが可能です。
しかし、数か月前に新聞を騒がした理財商品の騒動において、中国政府が資金供給を行ったときは短期金利が低下しました。
今回は短期金利ではなく長期金利が下がったということで、今までの動きと若干違います。
ということは1番の「投資の減退」が今回の長期金利の低下理由とも考えられます。
私の個人的な考えでは
「中国は景気後退局面にある」
です。
試しに「中国 景気」というキーワードでGoogle Newsを検索してみると、

中国、景気刺激策による改善ほぼ皆無
中国の7月経済指標は一段の景気減速を示唆、追加刺激策も

とのニュースが目に入りました。
もちろん中国政府が黙って景気後退を容認するとは考えにくいので、これから中国の景気は持ち直すかもしれません。
ただ、中国の景気後退を視野に入れて、私は買いポジションはそのままに、売りポジションをほんの少しずつ増やしていこうと思います。

↓今日はナマズ釣りに行ってないんだな、と思った人はクリック
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村

今回は私のブログの過去記事のご紹介and、過去記事に書いていたことが的中していたかどうかの検証を行いたいと思います。


↓STAP細胞の検証以上に無駄な検証やるなよ、と思った方はクリック
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村


ご紹介する過去記事はこちら
「アベノミクス後の投資戦略
です。
記事を書いた日付は2013年3月10日
約1年半前に書いた経済状況の予想記事and当時考えていた投資戦略です。

さて、過去記事の中身を抜粋して、私の予想が当たっているかどうか見てみましょう。

~過去記事~
アベノミクスによる景気拡大、インフレが実現すると消費税増税が行われることが決定しています。
この消費税増税というイベントが景気に冷や水を浴びせる可能性はかなり大きいでしょう。
~過去記事~

これは当たっていますね。
消費税増税後の消費者心理は冷え込んでおり、消費関連の指標は前年比大きなマイナスとなっています。

~過去記事~
インフレになると基本的に金利は上がります。
アベノミクスでインフレになっているとその時には金利は上昇していると思います。
よってアベノミクス効果が発現している時点で発行された国債や社債の表面金利は高いことが予想されます。

~過去記事~
これは大外れでした。
現在の状況はインフレ基調にも関わらず、金利は史上最低ラインという特殊な状況です。
これはちょっと予想できませんでした。

~過去記事~
投資に縁のない一般家庭にもできることがあります。
住宅ローンの残債がある場合はアベノミクスによる賃金上昇分をすべて住宅ローンの繰り上げ返済に使うことをお勧めします。
特に変動金利型住宅ローンの残債がある場合は早めに返済をする事をお勧めします。
今後インフレになると長期金利は上昇し、月々の住宅ローン支払い額が大きくなることが予想されるためです。

~過去記事~
これも大外れでしたね。
そもそも金利が上昇しておらず、住宅ローン金利も史上最低レベル。
また、アベノミクスによる賃金上昇は一部の業界を除きほとんど起こっていませんね。
私の読みは外れまくりです。


では最後に投資戦略です。
~過去記事~
消費税増税前の駆け込み需要が、消費税増税後には無くなり、消費意欲が低下する可能性が高いと思います。
その影響が大きい業界としては、耐久消費財と不動産でしょう。
ですので、消費税増税後は、国内消費者向けの耐久消費財製造・販売業界株の空売り。
また、マンションデベロッパーなどの株も空売り対象になります。
特に首都圏ではなく地方を中心に展開しているマンションデベロッパーに大打撃があると思います。
空売り対象は今のところ穴吹興産 を考えています。

~過去記事~
これは当たらずとも遠からずといったところでしょうか。
今後の消費税10%の増税を見据えると、さらに値下がりしそうな気もします。


しかし、1年半前に書いた投資戦略と、前月末の記事 で書いた投資戦略がほぼ一緒なことに自分自身で驚きました。
要するに、私には進歩が無いんですね
進歩が無くてもリターンを上げられるんだから、私の投資戦略も大したもんです。
(んなわけないか)

今さら私が主張するまでもないですが、各種経済ニュースを見る限り今の日本はスタグフレーションに陥っています。

では、適当に経済ニュースを拾ってみましょう。
まずは物価から
消費者物価、6月3.3%上昇 13カ月連続プラス 消費増税の影響除けば1.3%
消費者物価、強弱まちまち 6月指数で耐久財値上がり大きく

商品の種類によって物価上昇率に違いはありますが、とにかく物価が上昇しているのは間違いないですね。
スーパーやコンビニに行って、みなさんも実感しているのではないでしょうか?


では、物価以外の指標も見てみましょう。
6月実質賃金は前年比3.8%減、個人消費に悪影響との声
スーパーの売上高2.1%減 7月、落ち込み幅は縮小
4─6月需給ギャップ-2.2%に拡大、需要不足10兆円=内閣府
4-6月期GDP 実質年6.8%減に

どう見ても芳しくないですね。
特に需給ギャップがマイナスという事は、教科書的にはデフレ局面になってもおかしくないと思われます。
また、実質賃金が減少しているのは、これからの日本経済に大きなマイナスになっていますね。
日本国内での消費(内需)が盛り上がらないと景気が良くなるわけないですから。
日本のGDPの内訳をみると、古いデータですが、内需が85%、外需が15%となっており内需が拡大しないと景気が拡大しないというのは明らかだと私は考えます。
しかし、論者によっては
「小さな外需がによって獲得した外貨が、内需を大きくしているのだ」
という人もいます。
では、アベノミクスの金融緩和による円安で輸出は好調なのでしょうか?
ニュースを探してみますと、
アングル:輸出は力強さ取り戻せず、「日本抜き」の構造変化の影
というニュースが見つかります。
ニュース記事の一部を抜粋すると、
~引用~
何よりも目を引くのが自動車輸出の落ち込みだ。米国景気の拡大が続いているにもかかわらず、 台数ベースでは前年比13%もの減少となった。年初から各社のメキシコ工場での生産が始まったと同時に、国内の輸送機械の生産能力は5%も削減されてお り、構造的な落ち込みであることは否定できない。

~~~


輸出額はプラスの伸びを示しているが、構造的にこれ以上の伸びを見せるのは難しいかもしれないという論調です。
それにしても円安にも関わらず、自動車の13%減(台数ベース)というのはすさまじいですね。
もっとも、日系企業の現地生産によって輸出が減っている可能性もありますが。

さて、以上のニュースをまとめますと
・物価は上昇している
・実質賃金は低下している
・消費は低迷している
・輸出は低迷している

さらに付け加えるならば
・金利は歴史的な低金利
であり、どう考えてもインフレ局面にあるまじき状況です。

どう考えてもこれはスタグフレーションですね。
しかもこれを、日銀が意図的にやっているというのですから、開いた口がふさがりません。

日本銀行法の第二条 には
「日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする。」
と書かれてあります。
このマイナスの経済状況において、「物価の安定」とは常識的に考えて
・ゆるやかなデフレ
・横ばい
のいずれかでしょう。
これを目指すのが日銀法の理念にかなうと思うのですが、今の日銀総裁は病的なまでに
「国民経済の健全な発展」を無視し、「物価上昇」を目指しています。

さらに閣僚、官僚は消費税増税 税率10%を予定通り実施する気満々です。
日本経済の先行きは暗いですね。
ということで、私はこれから先、投資モードではなく、貯蓄モードに徐々に移行していこうと思っています。
消費もあまりするつもりはありません。
とか言いつつ、投資中毒なので投資を辞めるつもりはありませんが。


↓クリックいただけると励みになります。
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ